寝てもだるさが抜けないのはもしかして、乾燥疲れかも!?
肌が乾燥する、粘膜が乾燥する(=目がかゆい、耳の中がかゆい、喉がかゆい・乾く)という症状があり、
疲れが抜けないと感じている方は
もしかして、「乾燥疲れ」かもしれません。
肌が乾燥する、粘膜が乾燥する(=目がかゆい、耳の中がかゆい、喉がかゆい・乾く)という症状があり、
疲れが抜けないと感じている方は
もしかして、「乾燥疲れ」かもしれません。
『お疲れ脳のリラックスがキレイをつくる』
をテーマにお届けしています。
今日は、漢方でいう
「脾(ひ)」が弱っていて
疲れが抜けない人にお伝えします。
漢方でいう
「脾(ひ)」とは
・消化吸収
・栄養の運搬
・リフトアップ
に関わっています。
『お疲れ脳のリラックスがキレイをつくる』
をテーマにお届けしています。
今日は漢方でいう
「心(しん)」が弱っていて
疲れが抜けない人にお伝えします。
心(しん)の働きのバランスが崩れるとどうなるかと言いますと
精神活動がうまくできなくなるので
不安になったり、焦ったり
逆に妙にテンションが上がったり、
今日は疲れや幸せに関する“脳科学”の学びのシェアを少々。
自分だけではなく
他の人も幸せになるように「祈る」ことが
最高の幸せが訪れ
さらに、免疫力も上がり
お肌も潤うことにつながります。
ちょっと踏み込みますと、
お疲れ脳を癒す方法はコレ!!!
と限定して紹介されることが
多いように思いますが
うるおい漢方で紐解くと
人によって、
疲れているカラダの中のパーツが異なるので
それぞれの対応が必要です。
ご報告でございます。
9月11日〜30日に実施させていただきました、
佐賀県&千葉県のうるおい仲間にエールを送ろう企画では
たくさんのご賛同ご協力をいただきまして
誠にありがとうございました。
集まった金額は、
日々、本や雑誌、ネットニュースを読んで、
お悩み研究をしているのですが
最近、特に目に入ってくるは
“疲れ”です。
みなさん、疲れていらっしゃるんですね。
疲れというのは
“お肌の乾燥に直結”いたします。
お肌の乾燥と聞くと
化粧水、美容液や食べ物、飲み物、エステ・・・
が特集されることが多いのですが、
2ステップでできる簡単うるおい美漢茶リメイク料理のご紹介。
中国最古の医学書とされている黄帝内経の解説書を読んでいたら
「美味しいものを食べるから満足して幸せになる
ただ空腹を満たしても満腹になっても満足はできない」
といったことが書かれていました。
食べるなら
美味しくて満足して美しくなれるものが
良いと思いませんか?
おかげさまで
うるおい美漢茶クッキーのご感想及び、
シナモンへの期待のお声を多数頂いております!
↓↓↓
シナモン美漢茶クッキーの味見品が届きました。
袋を開けて、1つ口に運んで
びっくりもびっくり!!!
でした。↓↓↓