春に必要なのは、スイーツ好きにとって究極のリラクゼーション!
まだ真冬で各地では雪が降っているというのに
春の話をするのはまだ早いのでは?
と思われるかもしれませんが
2月3日の節分が過ぎたらもう春です。
漢方では、春は風邪(ふうじゃ)の季節。
風邪(ふうじゃ)は
感情にはイライラを
お肌には蕁麻疹やほおに赤いニキビをもたらします。
まだ真冬で各地では雪が降っているというのに
春の話をするのはまだ早いのでは?
と思われるかもしれませんが
2月3日の節分が過ぎたらもう春です。
漢方では、春は風邪(ふうじゃ)の季節。
風邪(ふうじゃ)は
感情にはイライラを
お肌には蕁麻疹やほおに赤いニキビをもたらします。
美容情報は、少なくともシーズンごとに新しい方法が出てきますよね。もう溺れそうなほどの情報量の中から、自分を本当に美しくする方法を選ぶのは至難の技^^;;楽しんで探せる人もいれば、もうノイローゼと言う方もいらっしゃると思います。まずは、自分を知り、その上で、美容法も選ぶと、溺れなくて済みますよ。
うるおい個別相談を受けられた方より素敵なお声をいただきました。当日からアドバイスさせていただいたことを実践してくださったようです。
↓↓↓
このタイプは
カラダが温まると言われるものを食べても
なかなか温まらなかったり、
寒だるい、
おなかを触ると冷たい
ということが多いです。
なぜかというと、、、
うるおい美漢茶定期コースの女性より、喜びのお声をいただきました。冷え、ニキビをお持ちの方は参考になさってくださいね。ご存じない方も多いのですが、ニキビは●●なんです。
漢方では五臓(六腑)の働きは西洋医学とは少し異なります。
そして、それぞれ五臓(六腑)を整える食材の色と味があります。
5色をスイーツで食べて五臓を整えてしまおう!
というお菓子好きで潤いたい女性には
なんとも嬉しすぎる企画なのです。
「乾いた心を潤し、イライラを穏やかにしたい!」というあなたは・・・
このメルマガを読んで、脾には、人参が良いと書いてあったので、
<中略>
それを飲んでみたら、やっと良くなって来ている感じがあります。
女性は忙しいですし、気も遣えちゃう、とても器用な生き物ですから
HRさんが抱えられていた
アトピー、ニキビ、疲れやすさ、生理痛など
プチ不調も合わせ技でやってきます。
また、今回良くなったと言ってくださったむくみやおなかの張りも
漢方で表面的に紐解けば
大塚)
飲み始めたキッカケというのは
ストレスの吹き出物で
その時に
同じようなお悩みの方のメルマガが流れてきて
読んでいただいて、よしっと。
植田さん)
あらゆることをやったので、、、
植田さん)
(ニキビが)うるおい美漢茶を飲み始めて
よくなったというメルマガを目にして
あ、これかも?
と思って、ピンときて
ちょっと高いけどな
と思いながら
先日のお肌が潤うお茶会に来てくださった
フォトグラファーの女性から
素敵なご感想をいただきましたのでご紹介します。
↓ ↓ ↓
『自分に本当に合っているものは?』