Category -  blog

知識を日常・ひとに落とし込み、うるおい漢方カウンセリングできるようになる理由

漢方・薬膳・中医学の専門用語もたくさん知っていても
食材の効能効果も頭に入っていても

日常生活に落とし込めなかったり
お客様や生徒さんに伝えることができない
カウンセリングができない
アドバイスが結局、同じになってしまう。

というのはあるあるです。

ではどうしたらできるようになるの?というのは、

漢方・薬膳・中医学を勉強したけれど、サロンで活かせていない人が多いのはなぜ?

色々な角度でうるおい漢方をお伝えしていると,
このような告白してくださる方が少なくありません。

「薬膳を勉強して資格もとったけれど難しくて人に教えることができない」

「サロンで取り入れたくて中医学を勉強したけれどいざ、お客様を目の前にすると何から話していいのか、このお客様が、どのタイプになるのか確信が持てなくて、結局あまり活かせていない」

「漢方を勉強したけれど実践の場では、結局うまく伝えられない、話せないからアドバイスも上辺だけにみんなに同じになってしまう」

というお声をすごくすごくよく聞きます。
特に薬膳を学ばれた方は食材の知識はすごいんですよ

化石の温泉でうるおうお話

「化石の湯につかっているんだこのお湯は、何年前を知っているのかな」

と、そのお湯に浸かると、そんなふうに物思いにふけってしまいそうです

職位が高いお医者さん“食医”とは?

昨日のメルマガにお返事をくださった皆様ありがとうございます^^

漢方薬で治せるなんてすごいというメッセージもいただいたのですが(ありがとうございます)

勘違いさせてしまっていたら申し訳ないです

1 2 3 4 5 6 21