体上部の吹き出物をよくしたい
ニキビ、吹き出物の原因は、『乾燥』です。
・
こう言うと、だいたいのニキビ持ちの女性は驚くのです。
なぜならば乾燥を実感していないからです。
・
パリっという感覚もないし
お肌を見るとどちらかというとしっとりしているし
・
むしろ油っぽくて
潤いすぎている感じもするくらい。
・
それは
ニキビ、吹き出物の原因は、『乾燥』です。
・
こう言うと、だいたいのニキビ持ちの女性は驚くのです。
なぜならば乾燥を実感していないからです。
・
パリっという感覚もないし
お肌を見るとどちらかというとしっとりしているし
・
むしろ油っぽくて
潤いすぎている感じもするくらい。
・
それは
あなたがイメージする、
「気品がある女性」って、どんな女性ですか?
私はこう定義しています。
喜怒哀楽は しっかり表現できるけれど
感情の起伏が、、、
vol.18のバランスチェックシートでD(肝)にチェックが
1つでも入ったあなたは
肝(かん)のバランスをととのえると
あなたの気品がワンランクアップします。
どういうことかというと、、、
漢方の基本となる考え方
「五行説(五臓)」にはいっていきます
「お肌は内臓をうつす鏡」ですから、
内臓を整えることでお肌はもっと
はもっとゆらぎがすくなくなり、、、
顔にたまった老廃物を放っておくと
そのまま流れることはなく
顔はどんどん、どんどん大きくなってしまいます。
その原因のひとつが漢方でいう「気・血・水」のうち
「水(すい)」のめぐりが、、、
カラダの中の水分が
足りなくなっているなら
のめばいい、または
フルーツを食べればいい ワケですが
何を飲めばいいのか
どんなフルーツがいいのかというと、、、
「これはNG!
お肌が乾燥してしまう温泉の入り方
~人生初!吉報位どり旅レポを兼ねて~」
というメルマガをお届けしたところ
素敵なご感想をいただきましたので
ご紹介します。
↓↓↓
私のメルマガを愛読してくださったいる方からは
「わかりやすい、面白い漢方」と言っていただくことがすごく多いのですが
・
たまに
「漢方でひもとくと・・・
とかいてあるけれど
どこをどう、ひもといているのがわからない」
・
という貴重なご意見もいただきます。
・
たしかに、
ちょっとコツを知ると、漢方でひもとくのは本当にカンタンで楽しいんですが
・
そのナゾを解くには、
やっぱりちょっとしたコツがあったほうがいいんです。
・
それを
漢方でいう「水(すい)」とは
カラダの中にある血(けつ)以外の
水分のことで、全身をうるおすことで
筋肉、髪、粘膜をうるおし、、、
温泉に入ると
お肌がしっとりするような気がしますが、
お湯からでるとカッサカサになっていた!
・
なんて経験ありませんか?
それは入り方をマチガエテいるからに他なりません。
・
美肌の湯を美肌の湯にするか、
砂漠肌の湯にするかは、
・
これを知っているか知らないか、あなたしだいです。