動画撮影しました★洗う、うるおう、整える1つで簡単フェムケア【Femricca】
あちこちで聞くようになりましたね
うるおいフェム講座を学び始めてくださった方も
今のところちょっと様子見、という方も、
フェムケア、何を使っていらっしゃいますか?
あちこちで聞くようになりましたね
うるおいフェム講座を学び始めてくださった方も
今のところちょっと様子見、という方も、
フェムケア、何を使っていらっしゃいますか?
うるおいフェムアドバイザー実践講座【1期】食べるフェムケア編(担当、私)1回目の開催でした
うるおい漢方の中でも特に、フェムゾーンのたるみ、お湯漏れ、尿もれ、子宮脱に関わる気と腎と脾についてお伝えしました
その中で、東洋医学の養生法の1つとして
自分の美と健康は自分で守れるようになる【うるおい漢方コンシェルジュ講座】の開講日でした
第1回目のレッスンテーマはうるおい美人になるための3つの魔法
気・血・水のすべて【うるおい軸を手に入れる】でした
午前中はインプットしていただきお昼休憩から早速アウトプット
ランチでは
昨日から自分の美と健康は自分で守れるようになる【うるおい漢方コンシェルジュ講座】の新学期がスタートしました
1回目の講座の後から、早速漢方を見にまとった受講生たちの様子をレポートしました
「肩こり」のご相談をいただきました
「肩こり」というと一番初めに疑うのは「血めぐり」ではあるのですが
一人一人見ていけば原因はひとそれぞれ。
今日は「春の肩こり」についてお伝えしましょう
季節の変わり目は体調を崩される方が多いですね
普段、病気知らずな雰囲気で元気にあふれているように見える方も特に冬→春の間に「風邪をひいた」とおっしゃっています
風邪をひくと
解毒(デトックス)といえば、、、世の中の美容健康法の1つにファスティングというものがありますね
私もやったことがありますファスティングをすると、カラダの重だるさがなくなり鈍った味覚や集中力が元に戻ってきて、なかなか快適ですよね
そのように食べないことで解毒もできますが
花粉症って、下半身にはあまり出ないですよね
大体、目とか鼻とか、耳とか、顔とか
だいたい頭部に出るじゃないですか
花粉症の症状として「透明な鼻水が出る」という方が多いのでは?
透明な鼻水は、漢方で紐解くと
季節の変わり目や年齢の節目(女性なら7の倍数の年齢の時)は、体調を崩しやすいという方も多いと思います
そこで今日はそういう節目にも使える養生についてお話ししたいと思います^^