“整える”ではなく“調える”ことが本当の美につながる
ここ最近、急に増えたご相談が
口唇ヘルペス
唇のできもの
朝夜のじんましん
です。
ここ最近、急に増えたご相談が
口唇ヘルペス
唇のできもの
朝夜のじんましん
です。
うるおい美漢茶バレンタインをご予約くださった皆様より
続々とメッセージを頂いております!
ありがとうございます。
こんなに勢いよくご予約いただいて、喜んでいただけて、
ブランドオーナー冥利に尽きます。
頂いたメッセージを
一部ご紹介させていただきます。
昨日よりお先にカカオ美漢茶を頂いております(*^^*)
それで感じたのは、
今年のカカオは、昨年に比べて
芳〜〜〜醇♪♪♪
特にお湯を入れてから30分以上経つと
ポットからふわっとカカオの香りがします。
普段から
パッケージができました!
そして、
肝心の中身は・・・
『漢方の陰陽』を表現いたしました。
陰陽というとちょっとお固い古臭い感じがいたしますが
実はとってもバレンタインにぴったりな
ほっこりしながらも、ロマンチックな意味が込められているんです。
少し、解説しますね。
実年齢にかかわらず、体内が老化すると冷えます。
体内が老化すると外見にもあらわれてきますから
『見た目年齢>実年齢』の人も冷えています。
解説しますね。
漢方でいう「腎(じん)」とは
●生命エネルギーを蓄える
●生殖器系をつかさどる
●水分代謝をする(余分な水分をお小水にして外に出す)
という働きをしています。
腎の生命エネルギーは
呼吸に関しては、本屋さんに行けば、いろんな呼吸の健康本が出ているので
一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
人生が変わる、心と体を楽にする、心と体が劇的に変わる、痩せる、内臓力を高める・・・etc
本の表紙を見れば、呼吸を整えるだけでいろんな良いことがあることがわかります(^^)b
漢方で紐解くと、深い呼吸をするとカラダが温まります。
なぜならば、
このタイプは
カラダが温まると言われるものを食べても
なかなか温まらなかったり、
寒だるい、
おなかを触ると冷たい
ということが多いです。
なぜかというと、、、
漢方でいう「心(しん)」は
・精神活動をつかさどる
・血脈(血液循環)をつかさどる
という働きがあります。
なので、
漢方でいう「心(しん)」の働きが乱れると、
・心が休まらず、睡眠不足となったり
・温かい栄養を全身に届けてくれるはずの血液循環が悪くなる
のです。
このことから、
今日から5回にわたって
五臓(肝・心・脾・肺・腎)の冷えタイプ別に
解決策をナビゲートいたします(^-^)b
1、ストレスタイプ
2、睡眠不足タイプ
3、キャッチ力不足タイプ
4、浅呼吸タイプ
5、老化タイプ
並べてみると意外なものってありませんか?
え〜ストレスで冷えるの?
睡眠不足だと冷えるの?
深呼吸は知っているけど、浅呼吸って?
呼吸が冷えと関係あるの?
冷えを諦めないで、そして、
自分の冷えの原因を知り、
ご自身の冷えタイプに合った
冷え対策を実践してください。
自分の冷えタイプとは?
いつもならここで
うるおい成分こと「気・血・水(き・けつ・すい)タイプ別の話に入るのですが
今回は、2018年も年末。
最後に、いつもと違う”未公開メソッド”で
漢方の紐解きをしましょう。