◯◯をつけることが温めの近道
『美人は冬にうるおいを仕込む』をテーマにうるおいの大敵「冷え」対策をシリーズでお届けしています。体を温めるためにとにもかくにもやることは血のめぐりをよくすることです。あれ?タイトルと違う?と思われた方、もう少し読み進めてください^^
『美人は冬にうるおいを仕込む』をテーマにうるおいの大敵「冷え」対策をシリーズでお届けしています。体を温めるためにとにもかくにもやることは血のめぐりをよくすることです。あれ?タイトルと違う?と思われた方、もう少し読み進めてください^^
朝食は食べるのではなく飲む!ということがカラダをあたためる鉄則。なぜならば・・・
あなたは朝ご飯を食べる派?食べない派?その選択で冷え体質をつくっているかもしれません。正しい選択には理論と体感がひつよう。実験してみました。
どんなに冷え性対策をしても気休め程度にしか温まらない。そんな風に感じていませんか?本当に「温める」にはどうしたら良いか、書きました。
今日も「美人は冬にうるおいを仕込む」というコンセプトでお届けしています。カラダの中からキレイになるために一番大切なこと、それは
「美人は冬にうるおいを仕込む」をテーマに具体策をお届けしてまいります。今日からは、その1「お灸」でうるおう方法をお送りします。
いま、冬のうちにベースとなるうるおいキャッチャーこと「脾(ひ)」を整えておくと、春のゆらぎ肌、なつの毛穴対策がイマカラできる、ということでした、では具体策をおとどけします。
1月も下旬になり、間もなく、暦の上での春ですね。春を迎える準備はできていますか?どういうことかというと、漢方では、今の過ごし方が次の季節のお肌にもその次の季節のお肌にも影響を与えるということです。
つまり、
5回シリーズのうるおいレシピをまとめました。
冬、前髪や分け目の髪がツンツンしていませんか?それ、切れ毛です。髪に栄養(うるおい)が届いていないから、切れてしまっているんです。いますぐ髪にうるおいを〜〜〜髪にうるおいを届ける方法は・・・?