【開催レポ】着ているだけでフェム美人になれる日本の美意識に触れる和装講座(ゲスト講師:和装イメージコンサルタント上杉惠理子さん)


こんにちは。
うるおい漢方、大塚まひさです。

◆【開催レポ】着ているだけで
フェム美人になれる
日本の美意識に触れる和装講座◆

うるおいライフLabo主催
学び企画第3弾

着物を着ているだけで
フェム美人になれる
日本の美意識に触れる和装講座
(presented byうるおいライフLabo)

講師:
和装イメージコンサルタント
上杉惠理子さん

 

開催しました!

 

うるおいライフLabo学び企画第3弾上杉惠理子さんゲスト

 

★アーカイブ視聴もできます
詳細&お申込はこちらから
>>https://mosh.jp/services/247340

 

「着物を着ているだけで
フェム美人になれる
日本の美意識に触れる和装講座」
というタイトル全て網羅してくれる内容で、

 

想像以上に濃い内容でした。

もう1〜2回くらい聞かないと
全部、受け取りきれないほど、

何回聞いても
気づきがすごいある

すごく面白くて、興味深い内容でした。

 

 

内容としては

 

・年齢を重ねるごとに似合うようになる着物を味方につけて艶美人になる
・実は着物は身体にいいんです
・着物を着ているだけでフェム美人になれる
・初心者のための着物のルール〜着物に手が出せない不安を払拭しよう〜
・日常で着物を着たくなるワンツーステップ

 

だったのですが、

 

フェムケアの部分を濃厚にお話しくださり、

 

私も、参加されている方も
メモの手が止まらない

 

ニコニコしていたのが
だんだん真剣な表情になって

 

考えが頭の中で
膨らんでいる表情をされていました。

 

それでは、内容を少しだけ
シェアさせていただきたいと思います

 

■上杉さんの自己紹介から抜粋

 

着物は、着痩せする

上杉さんの自己紹介から始まりましたが
最初から常識が音を立てて崩れることをおっしゃいました。

 

着物といえば、着太りのイメージですが
むしろ、着痩せするというのです。

 

着痩せするだけではなく

上杉さんご自身は
着物をき始める前は、
太っていて、
着痩せする黒ばかり着ていた
地味時代があったそうですが

 

 

着物を着始めたら
どんな色でも合わせていいんだと
色合わせができるようになって

 

いろんな色を着るようになり
さらに、

 

着ているだけで10キロ自然に痩せた

 

 

とか。そして、

 

着物を着たら
表舞台に出られるようになった

 

本当に人生が変わった

 

自己紹介の時点で、
メモが止まらないお話でした。

 

■人が身体に布を纏う理由

 

「人が身体に布を纏う理由ってなんだと思いますか?」

 

という問いかけがありました。

 

なんだと思いますか?

 

私は、
身を守るとか、おしゃれかな?
と思ったのですが

 

おしゃれというか、
もっと深く

 

「自分を表現するため」

 

上杉さんの答えは↑こうでした。
それは、おしゃれという意味もあるけれど

 

昔の人は、
身分によって、
着られるものや色に制限があったそうで、
その身分の表現もしていたということでうs。

 

■ココシャネルの言葉

 

上杉さんが和装イメージコンサルタントを目指したのは
ココシャネルの言葉があったそうです。

 

「ファッションは着飾るものではない
切るものを選ぶということは
自分の生き方を選ぶことだ」

 

上杉さんはこれを着物でやりたいと思った

 

着物は最高の自己表現ツール

 

 

■着物は身体にいいという話

 

着物といえば、
寒そう、キツそう、暑そう、苦しそう、痛そう
というイメージがあるけれど

 

全て、事前に上杉さんに伝えておいたのですが
講座当日、全て、伏線回収のように、答えてくださって

 

そういうふうに感じる方も
いらっしゃるけれど、
メリットもあるということでした。

 

 

実は着物はカラダにいいこととして、
上杉さんが考える身体にいい理由としては

 

おなかが暖かくて身体にいい

 

・おなかを温めるから全身が温まる
→これは漢方的にもその通り!

 

・しもやけにならなくなった

 

・歩くときに、草履で足指を使うようになるから
外反母趾も軽くなった人もいる
足の指先までポカポカになる

 

・足を閉じて歩くので、内転筋、骨盤底筋が自然に鍛えらえれる
フェムケアになる
フェムトレが自然にできてしまう。

 

腰が楽。着ているだけで、コルセットのようになってくれる

・呼吸が楽

 

・冷えがなくなった

 

・肌荒れが良くなった
実際の生徒さんからのお声だそうで。
人工素材の洋服だと、擦れて痛くなって、痒くなって、乾燥してしまうが、
着物だと、擦れるところがないから、肌荒れが減ったとのことです。

 

自然素材の着物はさらによいことも…!

 

自然の素材で布でできたものは
帯電しにくい

 

ので、そういう意味でも身体によいのです。

 

自然素材だと、静電気が発生しづらいので
帯電も少なくなります。

 

体内に帯電するというのはあまり良くなく、
自律神経やストレスに関わると言われているため、
帯電しないことが大事。

 

自然素材の着物を着ることは、
帯電しない
=着ているだけでアーシングになる!

 

というのです!すごいーーー!!!

 

アーシングとは、
大地や海などの自然と素足や素手で触れることで、
体内の電気を放電して
エネルギーバランスを整える健康法
(AIより)

 

素足で自然と触れることと同じような気持ちよさを
着ているだけで得られるなんて、
嬉しすぎますね。

 

機能的に、温まるとか、トレーニングになる
ということではなく、
自然素材を纏っているだけで
身体にいいことをしてくれているのですね

 

書ききれませんが、他にも
着物を着ているメリットをたくさん教えてくださいました。

 

 

■とはいえ、着物はハードルが高い

 

いきなり着物はハードルが高いですよね。

 

そこで、上杉さんからのご提案は

 

浴衣を夏着物化して着てみよう!

 

浴衣は、洋服に例えるならば、ジーパンにデニム。

 

ですが、浴衣を夏着物化すると、
ワンピースになる。

 

ということでした。

 

夏着物化は、
あれとあれを2つ追加するだけ。
これはとても気軽で手軽でした!

 

 

■その他、印象的だったこと

着物には、
暑い、汗だくになるイメージ
がありますよね

 

ですが、実は着物は
夏を涼しく過ごすために
考え抜かれたデザインなのだそうです。

 

それは、日本の歴史から紐解かれました。

 

上杉さんは歴史が大好き
日本の歴史はこうだから、
今に伝わるこれは、こうなっているんですよ

 

と、ぱぱぱっと面白い背景をお話ししてくれるから
ちょっとちょっと、一時停止!
と言いたくなるような内容だったのですが

 

昔の日本は、
日本の夏をいかに涼しく過ごすか
ということが命題だったらしいです。。

 

夏着物も、いかに涼しく過ごすか
という作りになっているということでした。

 

■着物のインナーの話

100年前は、洋服の下着は珍しかったので、

 

昔の人は、こういう下着で、
女性は生理の時はこんな感じで
こういうふうにしていた
だから骨盤底筋が鍛えられていた
という昔の日本は自然にフェムケアができていたことを教えてくれました。

 

着物の話を聞いた上で
昔の人の生理の話を聞くと
納得。

 

着物の着付けとか、ファッション的な話、
ルールとか
着物の常識の講座も面白いけれど、
上杉さんのお話は、そこに焦点を当てるのではなく、

 

それ以外の、歴史から紐解いて
今の着物の意味、

 

 

それが、漢方に似ている。
漢方理論も昔からあって、

 

それに基づいているので、
不変というか、

 

昔の理論をそのまま持ってきて
現代風に紐解いて

 

というのが着物も似ていて、
面白かったです。

 

歴史からつながる日本のフェムケアでした。

 

 

参加者の皆様からも素敵なお声をいただきました。

 

「聞きたいことが全部聞けました」

 

「今年の夏は挑戦してみたくなった」

 

「めちゃくちゃ面白くて、メモを取る手が止まらなかったです!
難しいルールは「式」が付く日だけで良くて、
それ以外は自由に着て良いというのもとっても気持ちが軽くなりました。

浴衣を夏着物にする、というのが衝撃で、
でもとっても簡単にできそうなので、
可愛い半襟や襦袢とレースの足袋を探してみようと思います。

そして、着物を着ることで生理痛が軽くなったり、
妊娠した!という人もいることにびっくり。
着物を着てお腹を温めて姿勢よく過ごすことが、
体にとって負担にならないんだということを知って嬉しくなりました。」

 

ありがとうございます。

 

上杉さん、とっても濃厚なお話をありがとうございました!

 

「着物を着ているだけで
フェム美人になれる
日本の美意識に触れる和装講座」
★アーカイブ視聴もできます
詳細&お申込はこちらから
>>https://mosh.jp/services/247340

 

和創塾〜きもので魅せるもうひとりの自分〜主宰
和装イメージコンサルタント
マーケティング戦略コンサルタント
上杉惠理子さん
>>https://momonohana-hyakka.com/

 

自分らしくカラダもココロもうるおう
学びでつながるコミュニティ
うるおいライフLabo
>>https://www.instagram.com/uruoilifelabo/