第4回うるおいコンシェルジュ養成講座〜舌を見ずにうるおいを語ることなかれ〜ペコちゃん分析!開催レポート
うるおっちゃってごめんなさい。
女性にうるおいをお届けする
うるおい漢方の専門家、大塚まひさです。
カラダの内側から
うるおいのあるお肌になる!
うるおいコンシェルジュ養成講座の
開催レポートです。
2クール目、第4回の昨日は
舌を見ずにうるおいを語ることなかれ!
ペコちゃん分析でした。
一日一分舌を見るだけで
今の自分やお客様に
何が足りなくて、何が多すぎるのか
わかり、
最強うるおい美人化計画がたてられるという
必殺技を伝授いたしました。
お肌は内臓をうつす鏡と同じように
舌も内臓をうつす鏡なのです。
どんなに舌を磨いても
3日経てば元通り。
キレイな舌になりたければ
カラダの中を整えなければ
一生汚い舌のまんまなのです。
それではレポートスタート!
まずは前回からのシェア。
「風邪で残っていた咳が
自分を漢方でひもといて
飲んでいるお茶を変えただけですぐによくなった!」
「顔色が良くなった、透明感があるといわれるようになった!」
しばらくお仕事でお休みしていた方からは
「頭痛があったり
ぎっくり腰があったりしたけれど
みんなの投稿を見て勉強したり
自分を分析できるようになったので
すぐに薬に頼ることがなくなった!」
という嬉しい報告もありました。
そして、今回はペコちゃん分析(舌診)の会なので
まずは気血水(うるおい成分)、五臓(うるおい製造工場)
の復習からです。
もうすぐ卒業の
プロボディデザイナー矢田部晃子さんが
気血水の「気(き)」を説明してくれました。
そして、気血水の「血」と「水」を
もうすぐ卒業の千草さんに
すでにプロフェッショナル!?
mikieさんに五臓を説明してもらいました!
復習ができたら
さっそくペコちゃん分析!
舌が教えてくれることをお伝えしました。
みんなそれぞれ舌の形も色も質も違うんです。
自分を客観的に見られると
うるおい美人への道もぐっと近づきます。
インプットしたら
自分の舌をチェックして
最強うるおい美人化計画を立てます。
そしてランチタイム!
午前中にインプットして、たてた
最強うるおい美人化計画にそって
今の自分がうるおうために必要なものをいただき、
Facebookでアップしてもらいました。
アウトプットすることで
知識を落とし込める上に
自分だけではなく、自分に関わる女性にも
うるおい知識をお裾分けできるのです。
みなさん与える達人です♥
↓実際の投稿がコチラ↓
さすが、美容家さん、投稿も可愛いです。
ねこのペンケースも一緒だ♪↑
解説も分かりやすい!
私も受講生に混じってやってます。↓
休憩が終わったら、午後は実践タイム♪
自分も美しく、周りも元気に美しく。
それがモットーのうるおいコンシェルジュ。
ペコちゃん分析カウンセリング実践タイムです。
舌を見せるなんてはずかし〜。
と思いがちですが、
どういったらすぐにみせてもらえるか
などなどトーク術もお伝えしますので
ご安心を。
そしてラストは恒例のポージング付き集合写真。
もうなれてきましたが、
今日初めてポージング集合写真を撮った
看護師の真有美さんからひとこと
「結構、時間をかけているんですね」 と。
みんな率先してたのしくやっていますので
気合いもはいり、時間もかかってます(笑)
講座修了後は
懇親会へ。
ここからが本番!?
講座内でお伝えしきれなかった
あんなこと、こんなことを話しちゃいます。
今回の懇親会会場は
麻布十番にある中国少数民族料理のお店
「ナポレオンフィッシュ」
奥の壁に店名にもなっている
ナポレオンフィッシュが書かれています。 ↓
「涙の懇親会」の真相はあとで。
この菌鍋が名物!
↑赤いのもキノコです。
スープはこんな感じで↓
クコの実もはいってます。
変わったきのこがたくさん!
お鍋のほかに、
中国料理なのに、パクチーサラダ。
少数民族のお料理にはあるんですね。
これは「えんどうもち」だそう。
菌鍋はスープまですべておいしくて完食!
さて、「涙の懇親会」の真相は・・・
なぜ美容をシゴトにしているのか、
キレイになるのは自分だけでいいはずなのに、
なぜひとにも伝えるのか、
今回の懇親会では
そんなテーマで話しました(*^^*)
3人とも心の奥底にしまっていた想いが飛び出てきて
瞳までうるってました(o^^o)
想いやシゴトの話を深くできるのが懇親会ですね♪
うるおいコンシェルジュ養成講座の詳細は
期間&人数限定で実施している
うるおい個別相談にてお話ししています。
ご興味のある方は
メルマガでお伝えしますので
登録してお待ちください。
90日間ですっぴん美人を創り出す!
うるおい漢方メール講座
▼▼▼無料購読はコチラ
https://bikancha.com/?p=3156&wp0917repo
うるおっちゃってごめんなさい。
大塚まひさ