陰陽五行説(3/4)


うるおっちゃってごめんなさい。
うるおい漢方の専門家、
大塚まひさです。

今回は『五行』です。
木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)
を聞いたことがありますか?
 
そもそも「五行説」とは、「すべてのものは上記5つの元素から成り立っている。」と考える思想のことです。
五行はこの図のように、お互いに影響しあっています。

が向かう方に「育てる」流れ(相生関係※)があり、

1つ置いたもの()は、
たとえば行き過ぎを抑えるといった「抑制」や「管理」する流れ(相克関係※)です。

以上2つは正常な流れですが、相克関係の過不足があっても
異常な現象が現れ(相乗関係)がでてきます。

たとえば、
【金が強ぎると木が切り倒され、なくなる。】
といった具合です。

順序が逆になっても異常な現象が現れます(相侮関係)。

たとえば、
【木が強すぎると、金(斧)の刃は折れてしまう】
五行はお互いに促進しあい、
抑制し合うことでバランスを保っているのです。

この五行説は漢方に応用されています。
陰陽五行説(4/4)でおつたえしますね!

 --------------
※~相生・相克関係の考え方~

◎相生の考え方
木は燃えて火を生む
火が燃えると土を養う
土を掘ると金が出る
金の表面に水が生じる
水は木を育てる

◎相克の考え方
木は土から栄養を奪う
土は水の流れを止める
水は火を消す
火は金を溶かす
金(斧のイメージ)は木を切り倒す

--------------

こう考えると覚えやすいですね。
実は、人間関係にも応用できるのですよ。

 

前後の記事はコチラ↓↓↓

陰陽五行説(1/4)
陰陽五行説(2/4)
陰陽五行説(4/4)

 

うるおっちゃってごめんなさい。
大塚まひさ。